出典:フォトAC
こんにちは、麻沙美です。
会社の付き合いやなんかで飲み会に参加する機会はたくさんあると思います。
男性はそこまで気にないと思いますが、女性の中には肌荒れが気になる人もいるでしょう。
お酒を飲んでいない日はそうでもないのに、お酒を飲んだ日に限って肌荒れを起こすなら、その原因はお酒の飲み過ぎによるものが多いと思います。
では、アルコールで肌荒れが起こるというのはどういうことをなのか。
アルコール成分が肌に起こす影響について調べてみました。
お酒の飲み過ぎで肌荒れやニキビが起こるのは何が原因?
肌荒れは種類がさまざまで、痛みがある場合は何かしらのアレルゲンによるアレルギー反応である可能性があります。
しかし、お酒を飲んだ後に起こる肌荒れの場合は、ほとんどがアルコール成分が原因であることが多いです。
お酒には利尿作用があり、飲めば飲むだけトイレが近くなります。
この状態が起こるのは、飲酒で体内の水分が不足してしまっている可能性が高いです。
もしお酒を飲んだ翌日に喉が渇いたり、肌荒れがひどかったり、倦怠感を感じるなら、それは脱水症状になってしまっている可能性があります。
お酒は利尿作用があるので、飲み過ぎれば皮膚がめくれたり、粉を吹いたりするなどの重度の乾燥肌になっても不思議はありません。
お酒とニキビの関係は?
肝臓はお酒を飲んでいるとき、その成分の分解や代謝の為にずっと働き続けることになります。
お酒の成分を分解することに力を使うことになってしまうので、脂質が運ばれてきてもそれの分解、代謝は後回しになってしまいます。
さらに、お酒を飲んだことでビタミンBなどの肌の健康維持に大事な成分が体外へと排出されてしまうことになります。
なので、肌荒れやニキビの出現に拍車をかけてしまうことになります。
こうならないためにも乾燥肌、ニキビの予防の為に十分な睡眠を摂るようにしましょう。
お酒と睡眠不足の関係は?
睡眠不足になってしまうと、肌細胞の生成に関わってくる成長ホルモンの分泌が低下してしまいます。
お酒を飲みすぎてしまうと、アセトアルデヒドの生成量が増えてしまい、深い睡眠が妨げられてしまいます。
つまり、睡眠不足に陥ってしまうことになります。
そうなると成長ホルモンが分泌されにくくなってしまうので、結果的に肌荒れに繋がってしまうのです。
そうならないためにも、お酒を飲んだとしても十分な睡眠をとるようにしましょうね!
美容情報が満載のおすすめサイト
そんな美容に関する情報が満載のサイトがあるので、一つ紹介しますね。
それがあやさんという方が運営している美容美人というサイトです。
今回紹介したお酒と肌荒れに関する事、睡眠不足が引き起こすクマの解消法、ネイルのお手入れなどの情報がたくさん載っているサイトなので、是非一度読んでみてくださいね。